住まいレポート
京都市山科区N様邸(新築工事)
ショールーム案内
2017.07.31_09.03
お風呂にキッチン、トイレに洗面台…
家にはたくさんの設備住器があるので、ショールームに行って、メーカー各々の特徴やデザインを確認していきます。
なんとご主人さんとTOTOの営業さんは地元の幼馴染でした。
お二人の地元は九州の方なのですごい偶然ですよね。
どういった色が好みなのか、たくさんあるサンプルから選びます。
ミニチュアの模型も使ってイメージを固めていきます。
【シンク】
ショールームではイチオシの機能や性能を実演してくれます。
このシンクは油性マジックでラクガキをしても水をつけてこするだけで汚れが落ちます。 つまり油汚れが水だけでキレイになるんです。
【レンジフード】
キッチンのレンジフードの掃除はかなり面倒。
手がかからないレンジフードがたくさんあります。
このレンジフードはお湯を入れると換気扇内部をキレイに洗ってくれます。
最後にそのお湯を捨てるだけ。
地盤調査・地盤改良
2017.09.06
いよいよ山梨区NR様邸の工事がスタートします。
まずは現状敷地のアスファルトをめくるところから始まります。
大きい機械でアスファルトをめくっていきます。
すごいパワーでガンガンめくれていきます。
一日でキレイにめくり終わりました。
【アスファルトめくり前】
【アスファルトめくり後】
解体後に地盤調査を行います。
専用の機械で地面の中の支持層がある深さを調べます。
ちょっと反射して見にくいですが、調べている地盤の深さと地面の地耐力のデーターが出ています。
今回はだいたい地面から3Mくらい下に強い地盤がありました。
調査データーを元に地盤改良工事をしています。
柱状改良といって、建物を支える杭を強い地盤まで作ります。
基礎工事
2017.09.11
基礎工事はまずは掘方といって、整地をしつつ、土を出していく作業から始まります。
基礎の外周部は地面より下に埋まるので機械で掘っていきます。
掘り方後、基礎の鉄筋を組んでいきます。鉄筋の加工ができて現場に入ってくるので、かなり早く組みあがっていきます。
鉄筋が組みあがると鉄筋検査を受けます。そのあと、コンクリートを流し込みます。
生コンクリート車からポンプ車(青い車)にコンクリートを入れて、そこから長いポンプを通って、コンクリートが出てきます。
基礎のベース部(底板)にコンクリートが流れました。
ベースが固まれば立上りの型枠を組んで、またコンクリートを打ち込みます。
型枠を外して、基礎の完成です。
バルコニーのFRP防水工事もできたので、瑕疵担保検査を受けました。
防水の立上りや水勾配等細かく規定値があります。モチロン合格!さらに一安心。
木造住宅にとって水は天敵となるので、防水は大事です。
大工さんが取り付けている緑色の部材はウェザータイトというもの。ウェザータイトは万が一雨が入った場合、家の躯体に影響がないように雨水を外に排出してくれる言わば最後の門番的なものです。
サッシ下や換気口にこれを取付ています。
ウェザータイトを取付て、その上にサッシを取り付けます。外から見るとこんな感じです。
完成・お引き渡し
2018.2.21
階段を上った2Fホールには本棚があります。
本棚の奥のスペースはカウンターやベンチとして座ることもできます。
お子様や遊びに来たお友達はここを使ってたくさん本を読んでほしいですね。
天井にお施主様に用意してもらったウォールステッカーを貼りました。
クロスをめくって何者かがのぞいている…。そんな面白いウォールステッカーです。
(僕はこれを忍びの者とよんでいました。)
本来は足元に使うようなのですが、お施主様のオリジナルで天井に使いました。
とてもおもしろいワンポイントです。
家族みんなで寝っ転がって記念撮影☆
床暖房がポカポカしてとても気持ちよさそうです。
ラストに僕も入って記念撮影をもう一枚☆
星形の植栽スペースやスムーズな家事動線、ステキな魅力がたくさんのNR様邸が完成しました。
NR様、完成おめでとうございます!
そして、これからも宜しくお願いいたします。