!DOCTYPE html>
TEL075-575-1510
,likebtn,,{"twitter":true,"facebook":true,"mixi":false,"google":true,"mixikey":"","hatena":false,"pocket":false,"linkedin":false,"line":true,"tumblr":false,"pinterest":false,"facebookCom":false,"sortItems":["twitter","facebook","google","line"],"facebookShare":false}
HOME > works > 住まレポ > 30-京都市上京区K様邸
京都市上京区K様邸(新築工事)
▲PAGE TOP
間口の中央に電柱があり、邪魔になるので移設の依頼をしました。【.移設前】
敷地右端に新しい電柱を建てました。奥の古い電柱を後日撤去して、工事完了しました。【移設後】
解体工事が始まりました!右側に階段が写っています。2Fの床は全てなくなっています
奥に残っているのはお風呂です。玄関前が無残な姿に…。連棟だったので、お隣の壁の裏側が見えています。
家を建てる立てる前に、地盤の強度や性質を調査します。【地盤調査の様子】
.調査の結果、柱状改良工事をすることになりました。
地鎮祭です!本日は群馬からはるばるお越し頂きました。四隅のお清め
ご家族皆様でご参加有難うございました。これで無事竣工間違いなしです^^
地鎮祭を無事に終え、いよいよ基礎工事着工です。基礎の外側を掘っていきます。
建物の中央に、K様に城南宮で貰ってきていただいた鎮め物を埋めました。基礎の下地(捨てコン)まで出来ました。捨てコンの下には、防水シートが敷かれています。水道やさんが仕込みに来ています。
基礎の鉄筋が組まれ、本日鉄筋検査をうけます。鉄筋のピッチや太さ、数は、構造計算により変わります。
.面積が広い所は、鉄筋のピッチが密になります。こちらは、地中梁部分。鉄筋検査はもちろん合格です!
土台伏せ工事をしています。基礎の上に、基礎パッキンを敷いています。基礎パッキンは、基礎と土台の間にはさみ込むゴム製の部品です。湿気が基礎へ浸透するのを防ぎ、建物の耐久性を向上させる効果があります。
.基礎パッキンがしけたので、上に土台を設置していきます。大工さんが、アンカーボルトを設置する箇所に穴をあけています。アンカーボルトは、基礎と建物本体をつなげるボルトのことです。地震や台風の際に、建物が基礎から引き抜けてしまうのを防いでくれる、大切な構造部材です。オレンジと水色の管は、給水給湯管です。ここは洗面所の床下です。
とても良いお天気の中で上棟がスタートしました。クレーンで木材を運びます。
無事に上棟を終え、K様邸の屋上からは綺麗な夕焼けが見えました。K様上棟おめでとうございます。
上棟後、雨が降る前に急いで屋上を仕上げました。写真は一回目の防水塗装の様子。 最後にもう一度、グレーの仕上げ塗装をします。屋上へは、3F主寝室からペントハウスを通って上ります。2階バルコニーにも、防水の為の溶液を塗布しています。
まだ骨組だけですが、こちらは2Fのキッチンスペースです。1Fでは大工さんが外壁の下地をつくっていました。家が完成すると見えなくなってしまいますが、ホールダウンという構造金物が土台と基礎をしっかりつないでくれています。
1F道路側に庇を取り付けています。外壁に防水シートが貼られました。注意が必要な配管部の防水もバッチリです!
こちらは配線用の穴の位置を確認しているところです。大工さんが耐力壁を固定しています。耐力壁は地震や台風など、横の力から家を守ってくれます。玄関の天井も完成。外観工事も着々と進んでおります。
断熱工事が完了しました。
セレラップという専用シートの中にセルロースファイバーが吹き込まれています。
1階の階段を作っているところです。
階段が完成すると、脚立を使わず2階への移動できるので作業がスムーズになります。
2階のリビングもプラスターボードが張られ、家らしい雰囲気になってきましたよ。壁から出ているダクト部分にはキッチンのレンジーフードが設置されます。
大工の小林さんが窓枠を製作中です。作った窓はこちらの壁に設置されます。
いよいよ取り付け!この窓は、明り取りのために玄関ホールと洗面所の間に設置した室内窓です。K様は、これを「理想の窓」と呼んでくださっています(^-^)
大工さんが、小上り畳の土台を作っています。
畳下の図面です。どの部材がどれくらい必要か、図面を見ながら効率よく作業が進められています。土台ができました!収納スペースもバッチリです。この土台の上に畳が敷かれます。
従来の屋上緑化に比べ建物に負担をかけないエコグリーンマットとい軽くて柔らかな素材を使って、屋上を緑化していきます。建物に根が張らないようにするための耐根シートを貼ってています。カメラ目線からのはにかみショット。いい笑顔です。
土の下に引く専用のジョイントマット。このマットのおかげで建物にかかる負担が小さくなっています。できました!水やりも自動でできるようになっているので、お手入れも楽ですよ。芝が伸びてくるのが楽しみですね。
クロス貼りが始まりました。
クロスが貼られるともう完成が間近だと感じますね!
足場が取れて外観が見えました。これから、外構工事が始まります。
駐車スペースにコンクリートを打設します。車が乗っても大丈夫なようにワイヤーメッシュ(鉄筋)を入れて、コンクリートを流し込んでいきます。左側に見える四角い穴はなんでしょう?このスペースには南天が植えられる予定です。白い壁に真っ赤な実がアクセントになって、想像するだけで素敵です。
KM様邸のお引渡しをさせていただきました。記念撮影は小上りの和室で♪
完成おめでとうございます。今後とも末永くおつきあいくださいますようお願いいたします。
住まいレポート