京都市南区にてK様邸の工事が始まりました。
これから、購入された土地の既存建物(二階建木造住宅)の解体工事が行われます。周りに飛散しないよう、足場を組んでシートで囲まれています。
シートが外され、解体された廃木材を重機がどんどん運び出していきます。
解体工事はおおよそ1週間ほどで完了です。
気持ちの良いお天気のもとで、地鎮祭がスタートしました。
地鎮祭は、土地の神様に、土地を利用させてもらうことの許しを得る、これからの工事の安全と家の繁栄を祈願します。
無事に執り行われ、スタッフの身も引きしまります。素敵なお家ができますように。
ご近所にお住まいのお父様が現場を見に来てくださいました。
現場の様子をご覧いただける住まレポですが、やはり現場を直接見ていただけるのが1番ですね。
行っているのは、地盤の支持力を高めるための工事です。しっかりと地盤の補強を行い、いよいよ建物の工事です。
捨てコンを打設しています。その名の通り捨てるコンクリートで、建物を強度には関係のないものなんです。では、なんのために打設するのでしょう?
正確な位置に施工できるよう、目印(墨出し)をつけるための薄いコンクリートです。
捨てコンに墨出した基礎芯をもとに配筋を行いました。
コンクリート打設時に鉄筋が動かないように鉄線でしっかりと固定されています。
配筋後は、設計通り配筋されているか検査され、検査後はコンクリートの打設へと進みます。
基礎の底盤部の打設を行っています。
コテを使用し、表面を整えると共に、タンパーと呼ばれる板状の道具を使用してコンクリートが沈下してひび割れを起こさないように表面をたたいています。
基礎の立ち上がり部分の工事を行っています。
型枠を設置し、コンクリートを打設して、養生後型枠を外すと、基礎が現れます。
キレイな基礎が完成しました!
本日、K様邸の上棟!とってもお天気です。
まずは、1階の柱から棟木まで一気に立ち上げ。
材の継手、仕口をはめ込むために大きな掛矢でたたいています。次々とスピーディーに立ち上がり、1階の軸組が固まると2階の床が張られます。
クレーンを使って材が2階へと運ばれ、2階も1階同様柱から順番に建てられていきます!見る見るうちに立ち上がります。
そして日が傾く中、屋根下地まで貼られていきました。
無事に上棟を終え、上棟式です!
祭壇の前で礼拝をし、家の四隅に塩、米、お酒を撒いてお清めをします。
Sちゃんもパパと一緒にお清め☆最後は乾杯してお神酒をいただきました。
制振ダンパーのエヴォルツが設置されました。
地震が起きた際、このダンパーが車のサスペンションのように働き、建物の揺れを吸収してくれます。
太陽光パネルが設置されました。
KEIJIでは太陽光パネルの設置も自社施工しています。
本日はK様と現場にてお打合せをさせていただきました。
吹抜けで”たかいたかい”をして遊んでもらっていたSちゃん、とっても楽しそうでした♪
にしても、本当に高いです(^▽^;)お引越し後は、毎日おねだりされるちゃうかもしれませんね。
天井に沢山穴をあけているのはどうしてでしょう?
電気屋さんが、丸~く穴を空けている機具はダウンライトカッターと言います。
名前の通り、ダウンライト用の穴を空けるための器具なんです。
というわけで、たくさん穴があけているのはダウンライト用の穴でした(^^)
南区のK様邸もついに完成!お引き渡しの日が来ました。
シンプルで優しい外観のお住まいになりました。
道路側からの視線を遮る為にウッドフェンスを採用して頂きました。
シンボルツリーとワンポイントのポストの差し色が可愛いです。
このお住まいでご家族皆様が快適に過ごして頂けると嬉しいです。