メーカーショールームをご案内。
数種類ある浴槽の形には、それぞれ特徴があります。
背の高いご主人の理想は、ゆったり入れる浴槽。
実際に浴槽に入って体験していただきました。
奥様は洗い場を体験。
座ってみると、収納棚の位置や、どういう感じにカガミに映るのかがよくわかります。
キッチンでは使いやすい高さを体験。
加熱機器やレンジフード、食洗器、水栓等がたくさーん集まっているので、ひとつづつ説明を聞いて決めていきます。
土地のお清め、とっても上手にできました!
いよいよ解体工事が始まります。まずは内部を手作業で解体していきます。
足場を建てて解体のホコリ等が飛び散らないようにします。重機で解体作業を進めます。
前の道が狭いので、小型重機での作業になりますが、それでもすごいパワー!機械万歳!!
解体工事中ノラ猫が日向ぼっこしながらこちらを見ていました。危ないから近づいちゃダメだよ。
ホコリ等には十分に配慮しながら解体工事をしてもらい、しっかりと解体工事が終了しました。
TA様邸の地鎮祭を行いました。
前日の夜から雨が降ったのでもしかして延期かとも思いましたが、朝になれば晴れており、無事地鎮祭ができました。
白色の線は地縄といって、建物の壁の中心を示しています。それで建物配置や部屋の位置を確認します。
残念ながらこの日は息子さんはこれなかったのですが、用意してもらった地鎮祭セットに事前にしっかりご祈祷していただいています。
皆さんで敷地の角をお酒、お塩、お米、お清めの砂を使って清めます。
ラストはみんなで集合写真☆工事の着工は年明けからです。
これから京都市の景観課協議と建築確認申請を進めていきます♪
敷地の地耐力の調査に入ってもらいました。
建物の角4ヶ所と中央1か所を試掘して地耐力を測定します。
調査の結果、地盤改良が必要だったので、穴を掘って支持柱を作る柱状改良をします。
柱状改良の頭が見えています。ガッチリ補強しました!
地盤改良が終わったら、次は基礎工事が始まります。
鉄筋屋さんが基礎鉄筋を組み立てています。
事前に加工されて現場に入ってくるのでどんどん組みあがっていきます
鉄筋の太さやピッチは構造計算によって決まります。
100㎜間隔で密に組まれています。
鉄筋チェック:コンクリートを流し込む前に鉄筋検査を受けます。 鉄筋検査の前にチェックもします。
コンクリートを積んだ生コン車からポンプ車へコンクリートを送ります。
ポンプ車を経由して離れた場所でも効率よくコンクリートを流し込んでくれます。
基礎屋さん、ポンプ屋さん、生コン屋さん、みんなが力を合わせてコンクリートを打設していきます。
このあと立上りのコンクリートを打って、基礎は完成です。
基礎が完成したら、大工さんが土台を敷きます。 床ができてしまうと配管工事が難しくなるので、土台の前に設備屋さんに配管をしてもらいます。
プレカットされた土台材料が現場に搬入されました。
基礎から出ているアンカーボルトに緊結していきます
今日の土台は大工さん二人です。
大きな物件ですが、この二人なら大丈夫でしょう!
まだまだ寒いこの時期…天気の事がとても心配でしたが、今回の上棟もいい天気!!
大きい物件なので大工さんに9人集まってもらいました。
建物が傾いていないか下げ振りを使ってタチを見ます。
組み上げていくだけでなく、こうやって垂直をしっかりと出します。
『もうちょい押してー!』とか大きい声が響きわたります。
上棟式では建物の四方をお清めをします。
ラストはお施主様、工事関係者みんなで記念の集合写真。
これから完成に向けて現場をどんどん進んでいきますよー。
バルコニーにFRP防水をしました。
屋根がかかっているバルコニーなので、あまり雨は入ってこないのですが、それでも防水ができると一安心です。
防水工事が終わると防水の検査を受けます。
バルコニー防水の立上りの寸法等細かく規定があります。
瓦屋根を葺く前に瓦下地の桟打ちをします。
しっかり寸法通りに下地を作ることでこのあとの作業がスムーズになります。
電気配線工事が終わり、断熱工事が始まります。
断熱材料(セルロースファイバー)が納品されています。
セルロースファイバーを専用の機械が壁の中に吹き込んでいきます。
手で押すとパンパンに詰まっているのが分かります。
セルロースファイバーを吹き込んでから気密シート(ピンク色のシート)を貼ります。
気密シートを貼ることで室内側の機密性能を高くして、室外側に壁内の湿気がいくようになります。
片引き建具枠を取付けています。
下地作りは扉の開閉に重要なので丁寧に作っていきます。
階段がかかりました。階段を下から見上げるとこういう風になっています。
細かくビス(ねじ)を打ってガッチリとした階段にしています。
吹抜に面する部屋には吹抜越しに光が入ってくるようデザインガラスがはめこまれています。
部屋に光を取り入れ、吹抜からの景色もスッキリするデザインになっています。
ガラスの大きさや配置はお施主様と一緒に決めました☆
キッチンとパントリーの間の垂れ壁は半円形ではなく、ちょっと遊び心を入れたアール形状になっています。
TVボード下は寝転がっての作業になります。頑張れ大工さん
タイル屋さんが玄関タイルを貼っています。
この日は玄関からの出入りはできません。
吹抜部分のクロスを貼る前とクロスを貼った後です。
殺風景だった壁が一気に部屋らしくなりました。
大工さんに建具を吊りこんでもらいます。この後養生をめくって美装をします。
水道、電気がつながっているのでほぼ生活ができるような状態になっています。
ついに完成です!
キッチンの下にパントリー照明用のスイッチがあります。
※コンセントではありません。
これは足でON・OFFできるようになっています。
パントリーに行くのに両手がふさがっていてもこれなら大丈夫!
ちなみにお掃除ロボットがぶつかったりして勝手に照明がつかないような高さにもなっています。
リビングには間接照明や開放感のある吹抜があり、とても気持ちのいい空間になっています。
TA様おめでとうございます。
これからも、よろしく願いいたします。