伏見区SK様邸が始まります。
建築確認の申請と並行しながら、現場の工事もできる所は進めています。
まずは解体工事。
元々はガレージだったので、アスファルトをめくります。
大きい爪の重機がやってきてアスファルトをめくっていきます。
少し爪が入ればそこからベロベロとめくりたい…ところですが、結構厚みがあって苦戦しました。
万が一アスファルトの破片が飛んでしまって車に傷がつかないように板を立てて養生しながらの工事です。
あっという間にめくり工事が終わりました。最後にキレイに整地してもらい、地縄を張りました。
次は地鎮祭です。
寒い日が続きますね。でも地鎮祭のこの日はとてもいい天気!
暖かい恰好をお願いしましたが、そんなのは必要なかったのではないかと思うくらいの気持ちいいい気温でした。
敷地の四方を順に清めました。
ご家族みなさんで役割分担をしてもらって、お酒→お塩→お米→清めの砂でお清めをしていきます。
清めの砂が余ったので、鎮め物をおさめる予定位置にご家族みなさんで豪快に撒いてもらいました。
SK様ご家族(ワンちゃんも)とお父様、お母様もご参加いただきました。
滞りなく地鎮祭も終了し、最後に僕も参加して記念撮影。
これから工事が本格的に始まります。
基礎工事が始まりました。
基礎工事の最初は掘り方です。
基礎は地面に埋まって爪のように地面に食い込むような形になります。その形を作ります。
重機の上からはこんな景色が見えます。バケットの先端とか結構見えにくいですが、うまいこと操縦をされます。
アスファルトのガレージになる前に解体された建物かと思いますが、かなり大型のコンクリートの塊が出てきました。
重機がある今がチャンス!という事でこのタイミングで処分してもらいました。
防湿シートを敷き→鉄筋を配筋して、鉄筋検査を受けます。→そしてコンクリートを流しこんで、固まったら型枠を外して基礎は完成。
基礎が完成し、いよいよ大工さんの工事が始まります。
土台の上と基礎に防蟻処理を行います。
エコボロンというホウ酸系の防蟻剤です。
薬剤ではないので、気化しない為ずーっと床下で防蟻効果を発揮してくれます。
上棟当日。すこし春が近づいてきたかなと感じていましたが、この日は最高!
朝の段階ではまだ家は基礎と土台部分しかできていません。
大工さんとレッカー車との連携でグングン組みあがって行きます。 昼間は少し暑いくらいでした。
最後に屋根下地にアスファルトルーフィングを貼ってもらいます。これで雨が降っても大丈夫。
少し日が沈んできたあたりで無事上棟は完了しました。
皆さんお疲れ様でした。
上棟の日は予定が合わず、上棟式ができなかったので、後日上棟式をしました。
上棟式の日も奥さんはお忙しく、ご参加ができませんでした。残念…。
その分、お父様とお母様にもご参加いただき、参加いただいたみなさんで御幣にご祈祷をしてもらいました。
その後、建物の四方をお清めして回ります。
お酒は斎藤棟梁に。
お塩はご主人さんに。
お米はお母様と娘ちゃんにしてもらいました。
お父様は終始抱っこをしてくれてました。
無事上棟式も終わり、みんなで記念撮影。
これから暖かくなっていって、仕事がしやすくなっていきます。
ただ、油断はしないよう安全第一で工事をしていきます。
奥さんは後日現場打合せをしました。
想像以上にバルコニーが広いと感動してくれました。
現場はこれから断熱工事です。