屋久島での一戸建てでは初のお宅であります、K様邸の工事が始まりました!
お施主様は東京の方ですが、去年たまたま島におられる時に事務所の完成見学会があり、ご参加くださいました。
ご夫婦とも島でもリモートでお仕事が可能だという、お子様お二人の理想のご家族様です。
お仕事で東京にいらっしゃるので、今は東京と京都でZOOMの打合せを重ね、必要な時は現地とFace Timeで状況を把握して、とかなり現代的な方法で進めていきました。
色々と難しいと思いきや、K様のご協力のおかげで色々な決め事もスムーズに進み、遠隔でもお家作りが出来るというこれまた初めての発見。
これからのKEIJIに、とても勉強になるやりとりをさせていただきました。
敷地は、海とが山が見えて、家の周りは車の通りも少ない、とてもいいロケーション。
ご夫婦のワーキングスペースからは山を、リビングとお子様部屋からは海を見られるように設計しているので、水平線や山が綺麗に見えるよう、景色を見ながら建物の配置を丁寧に考え地縄を貼ります。
地鎮祭では、K様のご両親様、お兄様がご参加下さいました。
いよいよ基礎工事が始まります、いいお天気!
おうちの高さの基準となるGL(グランドレベル)は、家の前のアプローチの傾斜やその他色々な要素を考慮して設定します。
それを基に計算し、基礎屋さんが丁寧に掘削、砂利を入れ転圧して下さいます。
防湿シートを敷き、捨てコンクリートで押さえて建物の正確な位置をもう一度墨出しして、外周の型枠、鉄筋の配筋をします。
ここで配筋検査を受けますが、検査員の方曰く「木造住宅でここまでしっかり配筋している現場は初めて見ました。」鉄筋の太さ、形状、配筋のピッチ、どれもおうちがしっかりした造りになるように考えてあります。
基礎屋さんも、KEIJIの基礎を褒めていらっしゃいました。
「基礎が一番大事っちゃ言うのに、見えないからゆーてよく基礎に手を抜くがよ!」(屋久島弁、合ってるかな。。) 基礎屋さん、想いは一緒です!
コンクリートを打つ前に給排水の配管をするのですが、配管の部材も普通の物ではありません。
コンクリートに直接配管を埋めてしまうのではなく、将来的に配管が傷んでしまっても取り換えがきくように配管の鞘(さや)をコンクリに埋めます。
メンテナンス可能な、長く安心して暮らせる家にする工夫があらゆるところでひっそりとおうちを守っております。
狂いの少ないメタル型枠で組んでいただき、アンカーボルトも先に鉄筋に固定していただきます。
これででしっかりと基礎と土台を繋ぎます。
ベタ基礎で地面の湿気からしっかりおうちをガードして、さらに内玄関の土間、シューズクロークのところもちゃんと断熱されるようにスタイロフォームという断熱材(水色に見えているもの)を入れてコンクリートを打ちます。
島の左官屋さんには、こんなことするんか!と笑われましたが、KEIJIはいたって真剣でございます。
土台敷きの前に給排水配管をします。
配管は、コンクリに埋めた配管と同じ原理のさや管ヘッダー工法というやり方でやっていただきます。
「さや管ヘッダー工法とは、さや管に給水管を通して二重にすることで耐久性を向上させ、将来給水管の交換の際に躯体を壊さずに交換できる工法。また、さや管による断熱効果が高いため結露がおきにくく、保温効果もある。」良いこと尽くし!
土台・大引きの説明はYouTuber社長(?)の動画をどうぞ!
掃除や業者さんへの気遣いなど、気持ちを込めて作った家は、気持ちのいい家になります。
床を貼る前に、エコボロンという防蟻処理剤を撒きます。
セルロースファイバーと同じホウ酸で出来ているものなので安心で、効果は半永久的。おうちを守ります!
床下を完璧にしたら、床にセルロースファイバーをふくためにセレラップという紙を貼ります。
土台の厚み分、しっかり断熱されることになります。
そして、床の合板を貼ります。厚みなんと28㎜!どこにでもピアノが置けます。
上棟!快晴!!
棟上げはおうちの晴れ舞台の日。
島の大工さんも応援に来て下さり、みんなで気合を入れて取り掛かります。
ユニックの音でかき消されないように声を張り上げ、あーじゃこーじゃと要ること要らんことも言って笑いながら盛り上げていきます。
4トンユニックを使い、時には荒くれ男たちが重たい材木を手で持ち上げ、まるで生き物のように建ち上がっていくおうち。
ハンマーで打ち込む音が気持ちよく響き渡りました。
そして上棟式です。
御幣に向かって今後の工事の安全と、K様邸のご多幸を願い行います。
この御幣は、これからも変わらずおうちを見守って下さるよう、式のあと屋根裏に据え付けられます。
建物の四隅に、鬼門から順番に祈祷したお酒、お塩、お米を撒いていきます。 お子様もご一緒にお清め。皆さんの笑顔が何よりの良い御祈願になるでしょう。 はやくできるといいね!
棟上げが終われば、次は雨に降られる前に屋根、壁、サッシを急ぎます。
今日もいいお天気!
お施主様、本当に守られていらっしゃるようにちょうどいい時に晴天です。
そして、そういえば見てくださいこの、キラッキラの足場を!!
K様邸を皮切りに屋久島で展開していくにあたり購入しました、新品です!
この新しいタイプは古い型の物とは違い早く簡単に設置出来るので、より良いサービスの提供にもつながります。
屋根工事の小噺をひとつ。
雨押え板金という、1階部分の屋根(下屋根)と外壁が接する部分に取り付けられる板金があります。
外壁と下屋根の取り合いから外壁を伝う雨水や、吹き込んだ雨水が住宅内部に侵入するのを防ぐために取り付けられています。
これを使わずにコーキングで塞いでしまうと、もしも外壁内部に雨水が入ってしまった場合に逃げ道が無くなり、雨漏りが発生してしまいます。
雨押え板金を使えば、排水用の隙間を確保して雨漏りのリスクを無くすことが出来ます。
K様邸では、GOOD DESIGN受賞の「雨押え i-ROOF」という商品を使っています。
瑕疵担保保険の検査も無事合格し、構造がお墨付きとなりました。
おうちを建てる作業は、安心をつくる作業とセットですね。
金物のチェックもしていただきました。
おまけです、上棟の次の日に敷地からみんなで見ました、種子島のロケット!
お次は電気工事でございます。 セルロースファイバー(断熱材)を吹く前に、壁の中の配線を済ませます。
当たり前のことですが、配線を通すために柱や梁等の構造材には絶対に穴を開けないように気を付けています。 事前にお客様とは、現場を見ながらコンセントの位置などを入念に決めました。 電気の配線が入ると、いよいよおうちが動き出す準備が始まったように感じます。 おうちに明かりが灯るのが待ち遠しいですね!
そして、断熱工事です。 床、壁、天井にぎっしりセルロースファイバーが詰められ、おうちをまるまる包み込んでくれます。 今風にいえば「まるっと!」え?もう古いですか?
断熱工事をすると、それまでとは音の伝わり方が全然変わります! 外の音がしっかり遮断され、とても静かです。 板金屋根で断熱材が薄いグラスウールですと、屋久島の強い雨の日の会話では「え?何だって?」と志村けんさんのコントのようなことも起こります。 セルロースファイバーはしっかり音をとめてくれるので、その心配はなく、安心ですね。