右京区WT様邸の工事が始まります。
ご家族みなさんの予定的にこの日が一番よかったので、あいにくの雨でしたが地鎮祭をさせていただきました。
お施主様にご用意いただいた地鎮祭セットを使い、鬼門から順に敷地の四方をお清めしていきました。
お清めのお塩が余ったので、建物の中央に景気よく撒いてもらいました!
写真の上空にお塩が舞っています。
傘で防げるのでこれに限っては雨の日でよかったかもしれません。
そして最後に集合写真。
これから工事が始まります。梅雨が始まる前に基礎工事を終わらせたいです。
地鎮祭が終わり、基礎工事が始まります。
まずは建物の位置を出して、不要な土を搬出していきます。
比較的平坦な敷地ですが、基礎は地面に埋まるので土を出さないといけないです。
重機が土を出していきます。大きなダンプカーに土を乗せて搬出します。
だんだんと建物の位置が見えてきます。
かなり立派な基礎配筋ができました。ここで図面通りに配筋ができているか鉄筋検査を受けます。
ガレージ部分は広いスペースです。13㎜径の鉄筋が@100㎜ピッチで格子状に入れています。
コンクリートを打設して型枠を外すと、キレイな基礎の完成です。
土台材が入ってきました。ここからは大工さんが登場します。
広いガレージ部分に材料を並べて、基礎の上に土台を乗せていきます。
手前に見えている青いものは水道の配管です。
土台伏せをすると床下に入るのが難しくなるので事前に配管工事に入ってもらっています。
やりやすいタイミングで工事をしてもらうことで良い仕事ができます。
基礎も土台プレカットもバッチリだったので順調に進んでいきます。
梅雨入りしてしまっているので、上棟日は一度スライドしていますが、本日改めて上棟となりました。
上棟は大工さんが主役です。でももう一人影の主役がいます。
それがこのレッカー車です。
今回は前面道路に電線がびっしりあるので、通常のレッカー車では材料の搬入が届かない為、『ピタゴラス』とう名前の竿が途中で折れるレッカー車を手配しました。
道路も通行止めになってしまうので、ガードマンさん、警察への道路使用許可。そして近隣の皆様のご協力もあり上棟がスタートできます。
大工さんとピタゴラスが力を合わせて、徐々に構造が組み立てられていきます。
いつもながらの息のあったコンビネーションで、かなり大きな物件ですが、とてもスムーズに進んでいます。
屋根にはルーフィングを貼ります。これを貼れば雨の心配もないので、上棟ではここまでは必ずやりたいです。
ルーフィングを貼る前に釘の確認もバッチリしています。
無事上棟が終わり、上棟式がスタートしました。
まずは四方のお清めです。
棟梁にはお酒を。ご主人さんにはお塩を。奥さんにはお米を。その順番で工事の安全祈願とご家族のご多幸を祈願します。
上棟が無事終了しました。皆さんとても晴れ晴れしいお顔をされています。
これからどんどん出来上がっていくのが楽しみです!
外壁に面する内側にはセレラップという専用のシートを貼って、それから断熱を吹き込みます。
切り口からホースを突っ込んで、すごい圧力で壁の中にセルロースファイバーを詰め込んでいきます。
隅々まで詰まっていきます。
施工後はパンパンに詰まっています。
断熱工事の際中は結構断熱の材料が宙を舞っているので、その後の掃除をしっかりとしないと次の工事に迷惑をかけてしまいます。
しっかり掃除をしてもらっています。
断熱工事が終わった家は断熱工事前と後では大違い。
施主様とも現地で打ち合わせをした際に声や音を遮断していたのにとても驚いておられました。
断熱工事が終わったら床材(フローリング)工事です。
断熱工事の最終日に床材を搬入することで、断熱材で材料も汚れないですし、次の日の工程もスムーズに行きます。
大工さんのマネをして2束運んだらすごい大変でした。
玄関の框は2段になっていて、上の段も下の段もアールの框です。
パーツは3つに分かれていて、まっすぐの框×2とアールになっている框×1を金具で継いで固定しています。
どちらの方向からも突っ張りをして固定しています。
固まれば外しますが、現場は罠のようになっています。
大工さんは框がついてからがもっと大変。
このアールになった部分の合わせて、床材を加工してピッタリくっつくまで
1㎜以下の仕事をしてもらっています。
電動工具でアール部分をペーパーを当ててもらいます。
少しアール部分ができました。これを現地の框に合わせて、また再度ペーパーを当ててもらいます。
これを何回も何回も繰り返してピッタリになるまでやります。
削りすぎると戻れないので、手間はかかりますが、根気良く0.何㎜を近づけていきます。
大工さんは上棟の様にガーーッと進む仕事もあればこういった細かい仕事もあります。
建具の枠や巾木をつける前にトイレ・キッチン・サニタリールームの床施工をしました。
先に工事をすることで仕上がりが美しくなる為、大工工事の途中に内装屋さんを段取りしました。
トイレの床工事です。まずは接着剤を施工して、ピッタリ貼ります。
立ち上がっているのはトイレの配管。
ここも切れ目を入れて一枚でつなぎ目なく貼ります。
貼り終わりました!トイレの横の階段側はこれから壁を作ります。
この道具の名前は・・・・【パー切り(ぱーぎり)】といいます。
先端に刃がついていて、スライドしながら床材の壁際をカットする道具です。
なぜパー切りという名前なのか内装クロス歴40年の職人さんに聞きましたが、そういう名前だという回答。
僕なりに考えて、ゴルフのパーのようにプラスでもマイナスでもなく±0で切れるからパー切りなのではないかとお伝えしたら、
考えた事なかったけど、マジでそうかもしれんな。と以外な反応をいただきました。
職人さんの道具は正式名称ではなく通称で呼んでいるのもたくさんあります。
今回のパー切りもそれの一部っぽいです。
キッチンの床はフロアタイルです。
600×600のフロアタイルを貼っていきます。現地で借り並べをして確認します。
下地のジョイントと重ならないようにや、バランスを考えます。
こういう細かい確認を重ねて現場は進んでいきます。