京都ではそんなに珍しくないかもしれませんが、連棟というお隣さんとつながっている建物でした。
壁を共有しているので、柱を全て解体してしまうとお隣さんの家まで壊れてしまいます。
なので、柱を残して新たに外壁を作ります。
足場を建てて、外壁を作ります。
柱の中心が敷地の境界線になるので、ゆくゆくお隣さんが建物を解体した時はそこが境界線になります。
それまではお隣さんの外壁が少し敷地の中に入ってしまいますが、
連棟の場合で隣家養生をするとこういう事になります。
I様と一緒にショールームに行きました。
ご主人さんは背が高いので浴槽の広さ等を確認してもらいました。
奥さんにはキッチンを確認してもらいました。
地鎮祭には鎮め物、清めの砂、お札等を使います。
こういったものは地鎮祭セットとして神社さんで販売しています。
I様はどうしてもご都合がつかなかったので、代理で僕が地鎮祭セットのご祈祷に立ち会ってきました。
祈祷してもう人は僕しかいなかったので神主さんから手厚くご祈祷してもらいました。
地鎮祭はあいにくの天気でした。
お母さんにもご参加してもらってご祈祷してもらった地鎮祭セットを使って地鎮祭をしました。
掘削が終わって、防湿シートを敷きました。
このシートは優秀で、地面から上がってくる湿気を完全にシャットアウトしてくれます。
続いて鉄筋の配筋工事。
構造計算にて鉄筋量がでます。その通りに配筋してもらいます。
コンクリートを打設すると隠れてしまうので、配筋の検査があります。
鉄筋の検査が終わったら、コンクリートを流し込むことができます。
検査は合格しました。
型枠にコンクリートを流し込んで基礎が完成します。
いよいよ上棟です。 時期は真夏!大工の皆さんも自然と気合が入っております。
大工さん暑い中お疲れ様です。おかげ様で無事上棟ができました。
となりの空いている土地をお借りさせてもらって、そこにレッカー車を入れさせてもらいました。
おかげ様で作業はスムーズに行きました。
雨が入らないようにブルーシートを貼っています。
屋根にもアスファルトルーフィングを貼っています。これで雨が降っても一安心です。
上棟とは別日で上棟式をしました。
上棟式は棟梁の小林大工にも参加してもらいました。
建物の4隅を鬼門から順番にお清めしていきます。
棟梁にはお酒を。ご主人さんはお塩。奥さんにはお米をまいてもらいました。